先日も記事にアップ しましたが、
首里城のショップでゲットした沖縄本土復帰50周年記念商品、
「琉球銘菓 詰め合わせ宝石箱」の内容は↓こんな感じ。
( マウスを画像に合わせるとポップアップし、マウスを外すかクリックすると画像が消えます。)
① ちんすこうラード(豚脂) と砂糖をよく混ぜ、小麦粉を加えて作った生地を型抜きして焼いた菓子です。沖縄の土産菓子の代表格ですが、琉球王国時代から作られている歴史あるお菓子です。かつては菊の花の形をしていました。② 花ぼうる卵黄、砂糖、小麦粉で作った生地を長方形に伸ばし、切り込みを入れて形を作り、焼いた菓子です。南蛮菓子の「ボウロ」に由来するもので、往時は江戸でもよく食べられていました。現在はこのような切り込みを入れたものは、沖縄にしか残っていないと言われています。③ 薫餅 (くんぺん)
卵黄、砂糖、小麦粉で作った皮に胡麻あん(胡麻とピーナッツのあん)を丸く形を整えながら包み、扁平(へんぺい)にして焼いた、琉球王国時代から伝わる代表的な菓子です。④ こーぐゎーしもち米などを蒸して乾燥させた粉に砂糖や水あめを加えてこね、型抜きして作ったお菓子で、落雁の一種です。かつては、旧暦の正月を祝う茶菓子として出されていました。現在でも、盆などの祭事や祝い事、法事の席にもかかせないものです。⑤ 松風 (まつかじ)
小麦粉、砂糖、卵、水に食紅を加え、表面にゴマをまぶして焼き上げます。細長い帯状の生地を一つ結びにした形と鮮やかな赤い色彩が特徴の焼き菓子で、結納や生年祝いなどの淑儀にはかかせない縁起菓子です。⑥ 闘鶏餃 (たうちぃちゃう)
小麦粉にラード(豚脂)を練り込んだ生地で桔餅入りの胡麻あんを包んで半円形にし、周縁部にひだを織り込んで揚げたお菓子です。ひだの部分が鶏の鶏冠のように見えることから名付けられたと考えられています。⑦ 李桃餅 (りとうぺん)
桃の形をした焼き菓子で、「桃菓子(ももぐゎーし)」とも言います。ラード(豚脂)に小麦粉を加えて皮を作ります。その皮に胡麻あんを包み、桃の形に整えて、上部をほんのり薄紅で染め焼き上げた菓子です。⑧ 千寿糕 (せんじゅこう)
ラード(豚脂)と小麦粉を合わせてこねた皮に、桔餅入りの胡麻あんを包んで筒状にし、上部には赤•黄・緑に着色した飾りをつけた花のような華やかな焼き菓子です。かつては婚礼祝儀や法事には欠かせない菓子でした。⑨ 冬瓜漬 (とうがんづけ)
野菜の冬瓜が材料となっている菓子です。大きく切り分けた冬瓜をアク抜きし、砂糖で煮詰めて作ります。冬瓜のみずみずしさと表面のさくっとした食感を味わえるお菓子です。元は中国から伝わったと言われており、のちに中級でも作られるようになりました。⑩ サン (サングヮー、ゲーン、シバサシ)
ススキの葉を結んだお守りです。沖縄では、昔から親が子に持たせたり、食べ物のお裾分けの際にマジムン(魔物)から食事を守ってと言う意味を込めて、サンを忍ばせたりします。これは料理の匂いにつられて魔物や悪霊が寄ってこないようにする為のおまじない。また、屋敷の御願行事には門や、玄関、トイレなどにもお置いて、厄除としても使われています。6月12日 (日曜日)
1時、車の半年点検。一度帰宅。
3時前、三枚肉を買いに那覇農連へ。3時半着。
帰りに和風亭でご飯食べて、
旦那さんに弁当を持ち帰ろうと思ったんだけど、テイクアウトは5時までらしい。

3分しか過ぎてないじゃん!
食事を終えて本屋に寄ったら、うちの店が紹介されている雑誌が見当たらない。
店員に聞いたら売り切れたと言う。2冊注文。
ホットモットで旦那さんの弁当を買って帰宅。
旦那さんは、ここ数日アメリカの仕事してる。
私は、ダラダラTV見ながらネット。
お腹空くだろう、と余分に買ってあったゴーヤー弁当は旦那さんが食べたから、
私は冷凍ピッツァで夕飯。
6月13日 (月曜日)
ずーっと首/肩/肩甲骨のコリが酷く、ドクターストレッチに行くか悩む。
近所にマッサージしてくれるとこを探して、1時に予約が取れた。
10時半ごろだったか、注文してあったペットボトルの配達。
先週、住民検診を受けて、今日は検便の提出日。なので、公民館へ。

一度帰ってからマッサージへ。
入ったらゴっツイお兄さんが迎えてくれた。
1人でやっているらしい。
かなりゴリゴリにやってくれる。
60分しっかりやってくれて¥3,300は良心的。
んでもって、60分以上のコースはドリンクサービスと言うので、
お水をお願いしたら外の販売機で買ってきてくれた。
そのままチマグを買いに市場へ。
2時間昼寝。
旦那さんが出て行くのはわかったけど、なかなか戻って来ないので、
店にあがったらご飯作ってくれてた。
7時から予約整理。
急ピッチで予約が入っている。
多忙過ぎて整理する暇がなく、把握しきれない。時間がかかった。

12時終了。午前1時
(14日) 就寝。
6月14日 (火曜日)
8時半、電気工事。
今日は、乳がん検診の予約が入っていたので、
あとは旦那さんに任せて9時前病院へ。
エコーとマンモ。
変化は見られず、来年の6月はMRIも予約。
帰宅したら、工事は終わってた。
追加で配膳台と倉庫もLEDのライトに変えてもらった。
めちゃくちゃ明るい。
チェックのため建設会社が来るまで業者は待機。
私は仕込みを始めた。
旦那さんは自転車でカンフーへ。
出て数分で大雨。
戻ってきて、車でカンフーへ。
10時前帰ってきた。
午前3時
(15日) 仕込み終了。
いつも応援ありがとう。

