7時半起床。
9時過ぎからジーマーミ豆腐を作っていると、旦那さんも上がってきて洗い物。
12時前、カカ様を迎えに行ってからシャワー浴びて、
1時に持ち帰りのお客さんが来ること思い出し、大慌てで準備。
そのお客さんが、「 溝にタイヤを落とした。」 と言う。
旦那さんと一緒に下まで行って見てみたけど、旦那さん1人では無理。
ジャッキであげてみよう!ということになったが、
お客さんの車にジャッキはあるのに取り出せない。
すぐ側の建設会社
(?) の倉庫兼作業場の人にジャッキはないか聞いた。
なさそうなので、私の車にあるか確かめに行き、
あったからジャッキを持っておりると、
建設会社のお兄さんが仲間を呼んでくれたようで、男性が何人か増えていた。
みんなで車の片方を押し上げ、ゆっくり車を進めて溝からタイヤを出せた。
ありがたい! すごく助かりました。
ゆいまーる、大切ですね。
沖縄の方言 「ゆいまーる」 は絆の言葉ゆいまーるとは、沖縄の方言で「助け合う」 「共同作業」 「一緒にがんばろう」といった意味の言葉。「共に栄えよう!」という思いを込めた、他者への呼び掛けでもあるそうです。 沖縄には戦争があり、地上戦があった土地だからこその団結力があります。 ゆいまーるは平和を願い、力を合わせて戦った人々の生きる喜び、笑顔、楽しみ、生み出す力… といった「人間の絆」を表しているんですね。「ゆいまーる」は、「ゆい(結い)」 と 「まーる(廻る)」 という言葉からできています。 それぞれ「ゆい」は他人と結びつき、「まーる」は巡る順序がある、という意味だそう。 「ゆいまーる」という言葉のなかには「皆とおなじように分かちあう」ことや「お互いさま」といった意味合いが含まれています。でも、実際にはここで30分のロス。
開店時間に間に合うか?
5時にテイクアウト注文のOAさんが来た。
今日の予約は、5組とテイクアウト。
☆ MGさん/ファミリー/初来店ウチナンチュ。
奥さんが、離島でも同じ料理を食べたことがあるんだって。
「 全然違う! ここのは、本当に美味しい!」 と喜んでくれて、嬉しい限り。
☆ TESさん/常連さん。
よくテイクアウトしてくださるの。
緊急事態宣言ちゅうも、すごく助けてもらいました。
☆ KDさん/リピーター観光客。
来店される時は、いつも2日続けて来店されるの。
最後にいらしたのは2年前。
その3ヶ月後にも予約を受けてたんだけどコロナ禍でキャンセル。
うちの料理が食べたくて、食べたくてしょうがなかったとのこと。
こんなに思われて、感激です。
☆ NDさん/数人/初来店移住者。
以前から知っていたけどチャンスがなく、やっと!とのこと。
☆ FCさん/常連さん。
3週間前には家族で来店されて、今日はご夫婦で食べ納め。
☆ HSさん/テイクアウト。
先週土曜日にもうちで食事して、今日はテイクアウトで。
☆ OAさん/テイクアウト。
三年前から毎年この時期にいらっしゃる観光客。
今回は、スケジュールの関係でテイクアウトに。
お土産をいただきました。いつもありがとうございます。

9時、カカ様をホームへ送り、油鍋が壊れたので買いにビッグワンへ。
ガソリン入れて帰宅。
旦那さん、先に就寝。
私はTV見ながらネット。午前2時
(11日) になるとこ。
いつも応援ありがとう。

