
10月3日、北谷の海岸沿いをお散歩した時に撮ったプルメリア。
うちにあるのは白と黄色のプルメリアだけど、ピンクは可愛いですね。
10月16日 (土曜日)
10時半から1人で仕込み。
12時、ホームへカカ様を迎えに行って仕込み/開店準備。
今日の予約は4組。
5時ごろ、従兄が嫁さんとテイクアウトの料理を取りに来た。
☆ MGさん夫婦とお友達数人/毎月いらっしゃる常連さん。
☆ SMさん数人/初来店観光客。
☆ HKさん/初来店ウチナンチュ。
食べ歩きの本を出してるみたい。
今回は、チマグーを使った料理を食べ歩いているのだとか。
☆ AGさん/初来店観光客。
数年前、テレビでうちの店が紹介されていたのを見たとのこと。
イケメンさん。
帰り際、「 アメリカに住まれてたんですか? 僕も何年か住んでたんです。」 と。
サンフランシスコって言ってたかな?
お話を聞きたかったんだけど、
SMさんがタクシーを呼んで欲しいと言い、
近所のタクシー会社に電話してみたけど近くに空きなく、
検索してタクシー会社5〜6ヶ所に電話かけてみたけど全部ダメ。
北谷に滞在ということで、「 送ります!」 って言ったんだけど、
そのやり取りを聞いていたAGさんが、
「 ホテルが那覇で、途中だったら送りましょうか?」 と言ってくれて、
SMさんを送ってくれました。 ありがとうございました。
沖縄には、 「 ゆいまーる 」 という言葉があります。
助け合うという意味もある素敵な言葉。
一期一会かもしれないけれど、素敵な出会いですね。
ゆいまーるが続いていくことを願います。
【 ゆいまーるとは 】
「ゆいまーる」とは、沖縄の方言で「助け合う」 「共同作業」 「一緒に頑張ろう」 という意味があり、共に栄えようという思いを込めた、他者への呼びかけでもあります。 沖縄には、地上戦のあった土地だからこその団結があります。 「ゆいまーる」は、平和を願い、力を合わせて戦った人々の、生きる喜び、笑顔、楽しみ、生み出す力といった人間の絆を意味する言葉です。
【 語源 】
「ゆいまーる」は、「結い」と「廻る」という言葉からできています。ゆい「結い」は、他人との結びつき、まーる「廻る」は、めぐること、順序があるという意味です。「ゆいまーる」という言葉の中には、「皆と同じように分かち合う」ことや「お互いさま」といった意味合いが含まれています。
【 由来 】
サトウキビの製糖工場は、製糖する期間が決まっていて、冬に穂を出すサトウキビの収穫を間に合わせる作業は、重労働で大変苦労していました。 サトウキビの収穫の際に人手が足りず、地域住民で助け合ったことから「ゆいま-る」という言葉が生まれ、そうした労働の助けを、親戚廻りをして頼んだのが由来と言われています。
Tap-biz →
「ゆいまーる」の意味3つ•使い方2つ|ゆいまーるを歌った歌3つ より抜粋。
7時半にはみなさん帰られて、
8時ごろ宅配注文してあったモズクが届いた。
最近、いつも仕入れてるモズクがあまり良くなくて、
先日は南部方面まで行ってモズクを仕入れてきたんだけど、
それも話にならないくらい状態が悪い。
ネットでモズクを探し、もしかすると良いモズクに巡り合えたかも?
使ってみて良ければ、その工場まで行ってみようと思っています。
9時ごろ、カカ様をホームへ送り、コンビニ寄って帰宅。
旦那さんが洗い物している間に植木に水まいて、鍋を片付けて10時半終了。
冷凍ピッツァを食べながら Netflix見て、ウトウト。午前12時半
(17日) 就寝。
いつも応援ありがとう。

