9月2日 (水曜日)
店のスケジュールを考えて2時、
カカ様を整形外科へ連れてったらシャッターが閉まってた。
何で? 公休日? いや、違う! じゃぁ、定休日か?
サイトを見ると、
ウークイで午前のみの診療だったらしい。
↓ウークイで検索していた、らこんな記事を見つけました。
面白いから、読んでみて!私も知らなかったこと..
ウチカビが、あの世では1枚2億円!''ウチカビ'' って、カビのことじゃないよ。
ご先祖様が、あの世に持って帰るあの世のお金のことです。
沖縄式旧盆を知る。
お盆とは、7月15日または8月15日を中心に日本各地で行なわれる祖先の霊を祀る一連の行事の事ですが、そんなお盆も沖縄ではちょっと違った風習があります。沖縄では旧暦で行事を行うことが多く、お盆は、旧暦の7月13日~15日に行われます。 地域によって様々ですが、お盆前の行事もあるようで、旧暦の七夕にお墓に行って、掃除や供え物をし、「もう少しでお盆ですよ」 と報告をする地域もあるようです。 お盆期間中の3日間を1日目(ウンケー) 2日目(ナカビ、ナカヌヒ)、 3日目(ウークイ) と分けて進行します。 ウンケー(お迎え) は旧盆初日に行い、おじー&おばぁ(祖先) の霊をお迎えする儀式です。仏壇に花や、果物、島酒、お茶などを飾り、ちょうちんを灯してお迎えをします。 ナカビは2日目。この日は、おじー&おばぁ(祖先) も家に帰ってきてゆっくりしているようなので特に行事的な予定はありません。そのため、この日に身内の家に行って仏壇にお参りする、あいさつ回りをすることが多いです。 ウークイは3日目、旧盆で最も重要です。おじー&おばぁをあの世へお見送りする儀式です。その為ウークイには必ず家族が集結し、1年の出来事をおじー&おばぁに報告します。それぞれの家族がウチカビ(あの世のお金) を3枚ずつ用意し、それを燃やして一緒にお見送りをします。ウチカビの数は集まった家族の数に比例します。子、孫、曾孫と子孫が繁栄するとそれだけおじー&おばぁは沢山のウチカビを持って帰る事ができ、あの世で裕福な暮らしができると言われています。 ちなみに、ウチカビにはあの世でヒンスー(貧相) な思いをしないようにという意味があるそうです。ウチカビの価値って知っていますか?実は一枚、なんと!2億円だとか・・・。あの世の物価はすごく高いんでしょうか? (
沖縄の常識! 沖縄のお盆? より。)
話はズレてしまいましたが.. カカ様をホームへ送って帰宅。
2時間くらい寝ようと思ったら、
眠りにつきかけたころに予約の電話で起こされた。
旦那さんは店に上がってたので行ってみると、
チマグ洗って夕飯を作ってくれてた。
食べ終えてから、1人でチマグと三枚肉の仕込み。
7時ごろ、クロネコさんが荷物を持ってきた!
千葉に住むパラ友のYちゃんから箱で
梨が届きました。
( マウスを画像に合わせるとポップアップし、マウスを外すかクリックすると画像が消えます。)

一昨日不在の連絡が入っていて、昨日は台風で、今日再配達してもらいました。
何か届いているのはわかってたけど、こんなにたくさん!!!
早速お隣さんにお裾分け。
日曜日にビッグで豊水を1個買って食べたけど、それとは比べものにならない。
皮を剥いてるだけで果汁が湧き出てくるようでした。
シャキシャキ歯応えも良く、そしてジューシー。
甘みと酸味のバランスも最高でした。

ティビチにも食べさせてみるとシャリシャリ、美味しそ〜に食べてた。
音がたまんないね。ずーっと聞いてられるよ。
10時、仕込み終了。
ダラダラTV見ながらネット/写真整理。午前1時
(3日) になるとこ。
9月3日 (木曜日)
11時半、カカ様を整形外科に連れてって、12時ごろから仕込み。
4時半、カカ様をホームへ送り、
ホームセンターへ旦那さんに頼まれた混合オイルを買いに行ってきた。
店に戻って1人で仕込み。 旦那さんが夕飯作ってくれた。
仕込みを終え、片付けて午前2時前
(4日) 終了。3時になるとこ。
いつも応援ありがとう。

